2005年 05月 21日
24節季便り 小満 |
5月21日は小満。万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃とあるが、ビル屋上の夏野菜も“ハウジングパークみなと”の苗もなかなか大きくならない。今年の5月は五月晴れとは縁遠い。立夏が過ぎ、ビールがうまいはずがまだ熱燗が欲しくなる今日この頃である。北海道では、ジャガイモノ植え付けができず、もちろん田植えもできない。こちらでは多少遅れても収穫はできるが、北海道の夏は短く、霜が降りるのが早いので気がきではないらしい。例年連休には終わっているこの地方の田植えもようやく始まったが小満とは行かない。
20数年前(ひょっとするともっと前か)までは今頃が当たり前だったのだが、今年の夏は冷夏なのか酷暑なのか。連休後に蒔いた種がなかなか芽が出ない。東北や北海道の地方での農業は台風・地震・冷夏と痛めつけられっぱなしだ。ますます農業はハウス栽培が隆盛になり、会社経営になっていくことが予想されるし、日本の田園風景が変わってしまうだろう。三河地方や渥美半島を飛行機の上から見ると温室が一面である。
その渥美半島の真ん中で19,20日全国風サミットがあり初めて参加した。もう12回にもなっている。これまでは800kwと聞いて驚いていたのだが、今は2000kwが20,30基も一度に立つウィンドファームが当たり前になっているとのこと。田原市の臨海に立つ直径80mの風車12基を間近に見てこれからの時代を予感するとともに、地方の小都市が風力発電に夢を求めてがんばっているのが伝わってきた。しかしドイツやデンマークに比べると規模ははるかに小さく歩みは遅い。政府の危機感より地方自治体のほうが上回っている。国の再生エネルギーの2010年目標が3%なのに対し、こうした自治体はすでに100%にもなっており、石油危機が来たときにはこの電力を誰がコントロールするのだろうかととても気になった。
すでに、渥美半島の農家を始め施設栽培農家は燃料や資材の値上がりに困り始めているのだが、国の対策はほとんどないに等しい。菜の花プロジェクトやバイオマスエネルギーがもてはやされているが、基本的な目標が低すぎて当てにはできないし、間に合わない。冷夏であればさらにエネルギーが必要になり、農家の負担はよりいっそう増えてしまう。石油でできたきゅうりやトマトは要らないとは言ってはおれないほど気象変動が激しいのだから、私たち消費者も食からエネルギ—のことももすこし考えてみよう。
環境・田舎・都会のサラリーマンなどをテーマにした“ふるさときゃらばん”の全国的に人気沸騰中のミュージカル“あした吹く風”をサミット会場で楽しんだが、いよいよ笑い事では済まされなくなってきた。
http://www.furucara.com/
20数年前(ひょっとするともっと前か)までは今頃が当たり前だったのだが、今年の夏は冷夏なのか酷暑なのか。連休後に蒔いた種がなかなか芽が出ない。東北や北海道の地方での農業は台風・地震・冷夏と痛めつけられっぱなしだ。ますます農業はハウス栽培が隆盛になり、会社経営になっていくことが予想されるし、日本の田園風景が変わってしまうだろう。三河地方や渥美半島を飛行機の上から見ると温室が一面である。
その渥美半島の真ん中で19,20日全国風サミットがあり初めて参加した。もう12回にもなっている。これまでは800kwと聞いて驚いていたのだが、今は2000kwが20,30基も一度に立つウィンドファームが当たり前になっているとのこと。田原市の臨海に立つ直径80mの風車12基を間近に見てこれからの時代を予感するとともに、地方の小都市が風力発電に夢を求めてがんばっているのが伝わってきた。しかしドイツやデンマークに比べると規模ははるかに小さく歩みは遅い。政府の危機感より地方自治体のほうが上回っている。国の再生エネルギーの2010年目標が3%なのに対し、こうした自治体はすでに100%にもなっており、石油危機が来たときにはこの電力を誰がコントロールするのだろうかととても気になった。
すでに、渥美半島の農家を始め施設栽培農家は燃料や資材の値上がりに困り始めているのだが、国の対策はほとんどないに等しい。菜の花プロジェクトやバイオマスエネルギーがもてはやされているが、基本的な目標が低すぎて当てにはできないし、間に合わない。冷夏であればさらにエネルギーが必要になり、農家の負担はよりいっそう増えてしまう。石油でできたきゅうりやトマトは要らないとは言ってはおれないほど気象変動が激しいのだから、私たち消費者も食からエネルギ—のことももすこし考えてみよう。
環境・田舎・都会のサラリーマンなどをテーマにした“ふるさときゃらばん”の全国的に人気沸騰中のミュージカル“あした吹く風”をサミット会場で楽しんだが、いよいよ笑い事では済まされなくなってきた。
http://www.furucara.com/
by GREEN-FELLOW
| 2005-05-21 16:40