2009年 05月 19日
なごや環境大学のお誘い |

1998年の環境共生住宅認定に始まり、この10年余り建築関係の法令が急激に変わってきて、ついに今年4月より省エネ法の改正となり義務化と進んでいます。
作り手の設計士や工務店、設備、建材メーカーはどの程度勉強できているのでしょう。まして買い手となると程遠いというのが現状ではないでしょうか。
ここに来て省エネ家電や、エコカーが急に身近なものになり関心が高まってきましたが、最大のエネルギー消費産業である建築業界、住まいやビルについてはまだ法の整備が一方的に進んでいるだけというのが実態ではないでしょうか。
そんな中でエコハウスといっても100人いれば100通りの定義をするのではないでしょうか。法やマスコミに振り回されるのでなく、自分なりのしっかりした見方考え方を学ぶいい時期ではないでしょうか。
講義一辺倒でなく、参加型、研究会形式でまた、法律や技術だけでなく考え方、暮らし方、住まい方などソフトも併せて考えていきたいと思います。また、東海地方では数少ない事例の見学も行って意見交換をしたいと考えています。
エコハウスの勉強は環境だけでなく、健康、防災、教育、街づくり、コミュニティづくり、生き物空間作りなどなど多くのことを考えるいい機会です。
6月13日からの残り3回の講座へのご参加お待ちしています。
6/13(土) 和風エコ改修(円頓寺アイカフェ) エコスクール西春中見学
7/17(金)展示場見学
8/3(月) エコ建築のモデル(ワークショップ)
申し込み先
maki-esn@green-fellow.jp
詳細
なごや環境大学
http://www.n-kd.jp/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=0000006836
by green-fellow
| 2009-05-19 13:22